ゴミ箱をDIYする
ゴミ箱をDIYする DIYの技術を磨いていく!! 今回は、自室にゴミ箱がなかったのでこれを作っていこうと思う。 まずは材料を調達。 これを組み立てていく。 次は塗料が上手くのりやすくするため、サンダーで研磨していく。 サ…
ゴミ箱をDIYする DIYの技術を磨いていく!! 今回は、自室にゴミ箱がなかったのでこれを作っていこうと思う。 まずは材料を調達。 これを組み立てていく。 次は塗料が上手くのりやすくするため、サンダーで研磨していく。 サ…
人から牡蠣の貝殻をもらったので、これを砕いて肥料作りをする。 アルカリ性の牡蠣の貝殻は、石灰と同じように酸性に傾きがちな土壌を中和させ、栽培する作物にとって最適な土壌pHに調整することが可能になる。 また、牡蠣の貝殻の粉…
スマート農業に対する違和感 スマート農業。 これはロボットやAI、IoTなどの先端技術を活用して、農業の生産性や効率性を向上させる取り組みのことを指す。 小規模農家をやっていると、この言葉はよく耳にするが、正直農業をあま…
2年ぶり4回目のしいたけ作りチャレンジをやっていこうと思う。 まずスーパーでコナラの原木としいたけ菌を購入。 コナラの原木をインパクトドライバーで穴を開けていき、その穴にしいたけ菌を植菌するという流れだ。 植菌したあとは…
なぜニクソン・ショックは起きたのか 第二次世界大戦後、金と固定比率で交換できる紙幣(=金本位制)はアメリカのドルだけだった。 ニクソン・ショックとは、この固定比率(1オンス=35ドル)による米ドル紙幣と金の兌換を一時停止…
はじめに 会社に50代の男性社員の方がいる。 長年連れ添った妻とは離縁し、会社にいる若い女性社員に、管理職の立場を使ってアピールしているが見事に撃沈。 彼の何が悪いのか。 私は遠巻きに考えた。 一番大きいのは決断力のなさ…
1月 正月 しぶき、さかき、花の木出荷 1月中 白菜や大根、ブロッコリーなど冬物野菜の収穫。 基本は休息。身体を休める月。 一番大事な月。 2月 土づくり。はっさく収穫。 土づくりができるのは、寒すぎて発芽できない2月と…
20代でやってよかったこと 7選 「死ぬときに、アレをやっておけばよかった・・・」といった後悔をしないように生きてきた。 やりたいことは全部やる。 真剣に人生を生き、自分の全力を出し切る。それが最高に気持ち良いからだ。 …
腐葉土つくり 野菜作りをしていると、土作りがいかに重要なのかがよく分かる。 今回は腐葉土をホームセンターで購入するのではなく、自分で作ってみようと思う。 腐葉土は、広葉樹の落ち葉を腐熟させた改良用土のことで、通気性や排水…
キャッシュレス決済にない現金の良さ 2024年夏、旅行で北海道に行った際、今話題のエスコンフィールドに立ち寄った。 エスコンフィールドはプロ野球日本ハムファイターズの本拠地であり、野球を軸としてエンタメを楽しむ空間(ボー…