CATEGORY 農業

農家はなぜ儲からないのか?

農家はなぜ儲からないのか? 米の値上がりが止まらない 米価格の上昇が止まらない。 2025年4月の時点で米価格は5kg4000円を超えている。 ニュースによるとこれは14週連続の値上がりとのことで、政府は備蓄米の放出とい…

牡蠣の貝殻を割って肥料にする

人から牡蠣の貝殻をもらったので、これを砕いて肥料作りをする。 アルカリ性の牡蠣の貝殻は、石灰と同じように酸性に傾きがちな土壌を中和させ、栽培する作物にとって最適な土壌pHに調整することが可能になる。 また、牡蠣の貝殻の粉…

スマート農業に対する違和感

スマート農業に対する違和感 スマート農業。 これはロボットやAI、IoTなどの先端技術を活用して、農業の生産性や効率性を向上させる取り組みのことを指す。 小規模農家をやっていると、この言葉はよく耳にするが、正直農業をあま…

しいたけ作り再チャレンジ

2年ぶり4回目のしいたけ作りチャレンジをやっていこうと思う。 まずスーパーでコナラの原木としいたけ菌を購入。 コナラの原木をインパクトドライバーで穴を開けていき、その穴にしいたけ菌を植菌するという流れだ。 植菌したあとは…

農家の1年

1月 正月 しぶき、さかき、花の木出荷 1月中 白菜や大根、ブロッコリーなど冬物野菜の収穫。 基本は休息。身体を休める月。 一番大事な月。 2月 土づくり。はっさく収穫。 土づくりができるのは、寒すぎて発芽できない2月と…

腐葉土つくり

腐葉土つくり 野菜作りをしていると、土作りがいかに重要なのかがよく分かる。 今回は腐葉土をホームセンターで購入するのではなく、自分で作ってみようと思う。 腐葉土は、広葉樹の落ち葉を腐熟させた改良用土のことで、通気性や排水…

クヌギの成長日記【荒山を開拓する】

クヌギの成長日記【荒山を開拓する】 1年目 50年後、子や孫の代の燃料は石油ではなく、薪になりそうだという直感から2023年秋にクヌギ10本植林。 2年目 2024年秋。 あまり背丈が伸びている気がしない・・・。 葉の色…

ソヨゴとシナノキを植えてきた

ソヨゴとシナノキを植えてきた 将来的に養蜂をやりたいと思っている。 そのための布石として、山に主要蜜源植物であるソヨゴとシナノキを植えてきた。 ソヨゴ 2本 2,200円 シナノキ 1本 2,980円 合計5,180円の…

亡き祖母のさくらんぼの木に実を付ける

亡き祖母のさくらんぼの木に実を付ける 私の家には亡き祖母が植えたさくらんぼの木が1本ある。 植えてからもう4,5年経っているので、大分大きい。 大きいのだが、問題がひとつあって実を付けない。 さくらんぼの木は、自家不和合…

ブルーベリーの木を畑に植えてきた

ブルーベリーの木を畑に植えてきた 畑にやってきている。 やはり、広々として畑で作業するのは気持ちが良い。 今回は、この畑にブルーベリーの木を植えようと思う。 ブルーベリーの木は家の庭にも植えてあるが、家で食べる用とスーパ…